パラソル語要覧
基本的な語順は英語と同じである。
Ai eit lance.
(私は昼ごはんを食べる)
この文をばらすと
Ai = 私
eit = 食べる
lance =昼ごはん
となる。
しかしながらいくつか違いが存在する。まず
動詞などに過去形、未来形は存在しない
つまり基本形しか存在しない。不規則変化もしない。楽だね。
文章が過去、未来かを表すときには文頭に過去、未来を示す語をつける。
過去ならla、未来ならVa である。
Ai eit lance.
(私は昼ごはんを食べる)
La Ai eit lance.
(私は昼ごはんを食べた)
Va Ai eit lance.
(私は(これから)昼ごはんを食べる)
進行形もない
こちらは文末に"Vallte"をつければいいだけ。
過去進行形なら「la (文章) Vallte.
未来進行形なら「Va (文章) Vallte.」。
La Ai eit lance vallte.
(私は昼ごはんを食べていた)
Va Ai eit lance vallte.
(私はこれから昼ごはんを食べるだろう)
主語にもパターンがない
「あい、まい、みー、まいん」みたいな複数の形態もありません。簡単だね。
私はAi、あなたはZu、彼はRi、彼女はZy。
んで「彼ら」などは複数形の「pn」をつけて「Ripn(彼ら)」、「Zypn(彼女ら)」となる。
「私たち」「あなたたち」も同じである。
主語は省略していい
そもそも英語の「it」にあたるような語が存在せず、仮の主語を叩き込む文法などないので主語を省いたりしたりします。
Eit lance
昼ごはんを食べる
これだけでも十分文にできます。
文章に動詞を2個以上入れてもよい
しかしルールはあり、「主役の動詞でないことをはっきりさせること」である。
文章を述語にするために動詞の後に「pu」を入れる必要がある。
La Ai eit lance soit neinpu.
(私は昼ごはんを食べてから寝た)
動詞以外を動詞として扱える
動詞をかならず1語は文に入れなくてはならないのですが、適当な動詞が浮かばない時もあります。そんなときは語尾に「pe」とつけると動詞とみなせます。
Yatte wandupe.
おやつはすばらしい
疑問文は楽
基本構文のうしろに「ca?」をつける。
それだけでいい。
返すときは「はい」ならbunと、
「いいえ」ならyanと返そう。
Zu zukyi Maya-chan ca?
(あなたはマヤちゃんが好きですか?)
Bun, Ai zukyi Maya-chan tettem.
(はい、私はマヤちゃんがとても好きです)
Dakka Zu eit lance tet Ai ca?
(私とお昼を食べませんか?)
Yan, Va Ai chikka bullen tet eitpn lance.
(ごめんなさい、私は友達とお昼を食べる約束をしているんです)
Dakkaはお願いをする時に用いる。
Dakka Zu wauk mn Ai ca?
(あなた、私の仕事をしてくれませんか?)
vallteと違って特にこれ、といった意味を持たないが、Dakka 〜 ca?はお願いをするときの常套句なので覚えておこう。
たとえばレストランで
Zu lyfo lance ca?
(ランチを持ってきてくれませんか?)
でもいいが
Dakka Zu lyfo lance ca?
(ランチをお願いします)
だとより丁寧になる。
普通に前者でも通じるが、目上の人に対して言うと失礼に当たる言い方なのでDakka 〜 ca?を使った方がより堅実だろう。
Tips
zukyi = 好き、〜を好む
tettem = とても、すごく
tet = 〜と一緒に
chikka = 約束をする、単に約束とも。
bullen = 友人
wauk = 仕事
mn = 〜のもの(後に続く語のものとして用いられる)
lyfo = 運ぶ、持ってくる
〜だから、と言いたい時
ここがややこしくて文末なんですよ。
パラソル語は「文の前提条件」を文頭に、
「それ以外の性質」を文末に持って来がちです。
たとえば、「過去か未来か現在の文」であることを示す語は文頭にあります。ここまでに書いた通りです。
しかしながら「疑問」は文末。
これは「過去の疑問」「未来の疑問」といった塩梅に最初に定義する文の性質でないからです。進行形も同様で「過去の進行」「未来の進行」と定義されるからです。
このことを踏まえて次の文を見てみましょう
Ai eit lance, Ai watt messy jakarn.
この文を逐語訳すると
「私は昼ごはんを食べます、私はご飯を欲しているからです」になる。
まあ……お腹空いてるからご飯を食べるもので。「watt messy」は「お腹がすいた」と訳しちゃって構いません。
そして「jakarn」という単語は「〜だから」という意味をもちます。文末に投げていますね。ほかのこんな具合の言葉も文末だったりします。
コラム
"Vallte"自体に意味はあるの?
一応あります。
vallteは意味としては「ずっと」である。
そのため、丁寧に逐語訳すると
La Ai eit lance vallte.
の文は
私は昼ごはんを(その時間)ずっと食べていた。
といった塩梅になる。
パラソル語自体が細かい意味を省きがちなので文脈で読み取るしかない。
0コメント